日記Selection  ↑目次へ ↓麻弥へのメール
【覚悟と思いやり】 00/06/14

さて、妹尾ゆふ子さんの「店主近況」に書いてあった、「作家さんの営業活動」の話。どこで読んだか忘れてしまったのですが、アメリカである有料オンライン小説の作者がWEBで書評をやっている素人のサイトに小説を「読んでください」と送ったそうです。それらで好意的に書評を取り上げられたために、かなりの売上となったとか。そういうサクセスストーリーでした。
日本ではまだオンライン出版の環境整備が進んでないために、こうはならないだろうけど、インターネット人口が2000万人を越えた今(ここにはiモードやメールのみの人口も含んでいるから、実際にWEBまでみるのはもっと少ないだろうけど)、素人作成した書評ホームページの影響力も小さいものではなくなってきてると思うんです。ひとつのサイトのアクセス数はそれほど多くなくても、他の書評ホームページの製作者も読んでいるわけですから、波及効果も大きいわけで。ネットでの影響で、場合によっては最低でも千、うまくいけば万単位の部数に影響を与える可能性はあると思うんです。
それを考えると、影響力の大きい本関係のサイトの掲示板などに参加して名前を売っておく、という方法もアリかも。やっぱり実際に(WEB上であっても)言葉を交わす機会のある作家さんには無条件に親しみを感じますからね。ま、あまりにも「売らんがな」為って感じがしたら、逆にひかれちゃうかもしれないけど。
日本でも将来的には、有名な書評サイトには「読んでください」とオンライン小説が送りつけられるようになるのかもしれないですね。でもそれが趣味に合わなかったりしたら鬱陶しいだろうなあ…ってウチなんて別に大手でもないから心配する必要はないか。

カードワースのオフィシャルサイトの掲示板で、批評に関連して議論が発熱してました。もう落ちついたようですが。大半はまっとうな人なんですが、一部困ったちゃんもいて。つまんないことで自分が責められたと思いこんだ人が「2ちゃんねるに(自分を非難した相手の)メールアドレスを書きこみしてやるっ!!」という方向外れの脅迫書きこんだり、なんだかなーって感じ。ちなみに発言者削除されてました。後で書きこみしたことを後悔して削除する程度の意見なら、最初から書きこみするなよ、って感じかなあ。とにかく、議論をしているときに怒りに任せてオンラインで書きこみするのは危険なのにね。時間おいて、自分の文章をきちんと客観的に見れるようになってからじゃないと。
この意見の中では、幽神希衣さんの意見(シナリオ作家としても好きな方です)が一番しっくりきましたね。キーワードは、「覚悟」と「思いやり」かな。趣味の場で覚悟を求められることは素人には普通ではまずないことですから、その気持ちを持つのが難しいんですよね。私も通信を始めて最初の頃は、そんな気持ちなんてカケラもなかったですもん。色々なトラブルを経験して、たくさんの人に向けて発信することの怖さをようやく知ったわけで。初心者にも最初からそういうのを求めるのって難しいし。
その話の流れですが、前に1度紹介した、NO MORE TINKERBELLSという女性向け同人サイトでのマナーについて説いたサイトの掲示板で色々とトラブルが起こって閉鎖したようなんです。閉鎖直前に「安全講座」のアクセス解析から逆リンクで知ったんだけど。
私がみた段階ではすでにログがかなり削除されて全容はわからなかったのですが、どうやら「反対意見を書きこみされて、管理人がキレてかなりキツいことを書いたらしい」「そして議論に発展したログを管理人が全部削除したらしい」せいでかなりの批判が管理人に集まっていたようです。(それと、上位ディレクトリにアクセスしたら中身が丸見えだったとか。http://www.pluto.dti.ne.jp/~mayaf/というように、最後にスラッシュを切って終わると、普通はindex.htmlファイルを読みにいくんですが、それが置いてないとサイトによってはディレクトリを全部見えちゃうわけです。で、このサイトの場合は、管理人がヒミツファイル(?)としてかなりキッついことを書いた文書を置いてて、それがまた非難の対象となったらしい。あまりに無用心ですな…)
掲示板における管理人の権限は神様であってしかるべきだとは思いますが、いわばギリシャ神話のような得てして人間にしてやられるような欠点だらけの神様にすぎないわけで。崇めてくれる人がいてこその神様だから、民意を無視しちゃダメだよね。
議論においては感情でモノを言わないこと、1度書いてしまったことは無かったことにはできないということをきちんと分かっておくこと。ログの削除は無意味にやると反感を買います。それでも有害な発言は思いきって削除する勇気は必要だけどね。そのあたりのバランスはなかなかに難しいけど、ルールできちんとガイドラインをひいておくことが肝心。理由もない、きまぐれな削除は信用をなくすだけ。
今回の場合は、管理人も反省して、掲示板の閉鎖となったようですが…トラブル実例として残してくれた方が役にはたったんですけどね。オンラインなんていつ削除されるかわからないから、おもしろげな議論がある場合はきちんとログをとっておくのが鉄則なんだろうけど。


HOMEへ