日記Selection  ↑目次へ ↓麻弥へのメール
【アトラス(同人系ファンサイト)問題2】 00/12/23

前からネタふりしてた話。長くてごめん。
すいぶん前に日記に書いたけど、「女神転生」「ペルソナ」などでお馴染みのゲーム会社「アトラス」がネットにおける二次著作物の利用に干渉しだしたという話の続き。アトラスの注意書きによると、一次著作物の利用はもちろん禁止、同人系サイトなど二次著作物をサイトにのせる場合は、メールで申請してアトラスの審査を受ける必要があるとのこと。これについてネットの同人系のところで色々な議論が起こりました。二次著作物である以上、著作権者の指示に従うのは当たり前だとか、アトラスは心が狭いとか、表現の自由を侵害してる、とか。ファンサイトにおける二次著作物の利用については、私の知る範囲では日本では未だ判例がなく、あいまいなまま存在してるわけです。これを聞いた当時の感想は、アトラスも大目にみてやればいいのに…というものでした。
その後、アトラスの審査を受けた人が事情を書いたページを読みました。それをみると、アトラスが規制に走ったのも無理はないなあ、と思ってしまったのでした。
そのサイトは女性向け18禁サイトですが、一次著作権を侵害してないし、注意書きもちゃんとしてあったのでOKがでてました。別にホモでもエロでもいいようです。ただし、その場合は以下の条件を満たさなければいけないとか。
(1)トップページに中身に関する注意書きやアトラスに関係のないことを明示しておくこと。二次著作物の流用をした場合はアトラスからもなんらかの規制をうける可能性があること。特にイラストをのせている場合は、英語でも注意書きをつけておくこと。
(2)検索エンジンのロボット対策をするなど、一般人の目に触れないように対策をとること。
(3)性的描写がある場合は、メール配信やpasswordで保護するなどして通りすがりの人が入ってこれないようにすること。
(4)cgiでreferをチェックしたり、cookieeを利用するなどして直接リンクされないように対策をとること。(途中のページへの直リンクをされると、トップページの注意書きなどが無効になりますから)

要するに、やるならこっそりやれ、棲み分けをしてくれということですね。納得のいく方策だと思います。会社という立場からすると、全面禁止にした方が絶対に楽なのに、規制というよりは指導……同人誌やコミケという存在は現在微妙なバランスの上でぎりぎり成立しているような危ういものだとまったく気づいていない「お子さま」たちに身の守り方を教育までしているんですよね。放任しておくよりもユーザーに対して親切かもしれません。

で、なぜこういう規制にはいったかという原因のいくつかもかいてあったんですが「中学生がインターネットで中身を知らずに(ファンサイトの)同人誌を通販したらそれが18禁の本で、驚いた親がアトラスに文句の電話をかけてきた」「ホモなファンサイトが多いせいで、海外のビジネスパートナーから”アトラスはホモのゲームを作っているのか?”と誤解を受けた」「ファンサイトの18禁イラストが海外のアニメ系サイトで(無断で)有料配信されていた」「同人ゲームが海外でアトラススタッフが作ったという触れこみで高値で取引されていた」……こ、こんなことがあったらなんとかしなきゃと思うのも無理ないなあ。ファンサイトを作った人には悪気はまったくなく、愛ゆえに作ったものだとしても、利用のされ方によってはオフィシャルのキャラクターや作品に大きな傷をつける可能性があるわけで。企業がイメージを守るためにどれだけの労力と金銭を使っているかを考えると、被害を金額に換算すると怖いものがあります。
私が好きでみているジャンプ系とかもやおいなサイトが多いんですが、「ネットで検索したらいかがわしいサイトにたどり着いてしまった」と文句を集英社にいってくる小学生の親とかがたくさんいそうだ…ジャンプ系同人の人って危機感薄いから、検索エンジンで上位に引っかかってもロボット対策をしたりとかそういうことをちゃんとやってないところ多すぎ…いつ、なにがあってもおかしくないかもなあ。

ただ、検索サイトの中にはメタタグの中のロボットよけを無視したりするところもあるし、アクセス制限やreferを判別してトップに飛ばすなんて、それなりに知識がいるわけです。(ちなみに、どんなにロボット対策をしてもジオシティはジオサーチですべてのページを検索することができるので無意味です。)
初心者にこれをすべてやらせるのは無理ですし……どこかのホームページスペースレンタル会社が、「アクセス制限」「アクセス解析」などを簡単に設定できるようなパックにして売りださないですかねぇ。同人系じゃなくても、「友達にだけみてほしい。関係ない人はこないでほしい」と思っている個人サイトユーザーだっていると思うんですよ。それなりに需要は見こめると思うんですが、どうでしょ。私は、これからのネットの方向性としては個人サイトでは誰もがこれるオープンスペースから、クローズドorセミクローズドな場所でのコミュニケーションにシフトしていくと予想していますが、どんなものでしょうか。


HOMEへ