メモ。 最新メモへ / 日記へ  ……………Top Pageへ        Memo内検索1 / Memo内検索2
2003/07/28(月)

22:04:28
Nikkei BP Network | BizTech | 電子タグ導入中止に傾く欧米流通業界、プライバシー問題から消費者反発 
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/259008
流通の管理に使うだけで、レジで無効化するようにすればいいんじゃないかと思いますが…
それ以上はリスクを下げようとすると、コストがかかりすぎるんじゃないかなあ。
22:03:48
ITPro 米国最新IT事情:便利なモノにはトゲがある――カメラ付き携帯電話の盗撮に警戒を強める米国社会 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USIT/20030727/1/
こういう問題に発展しそうなのは十分予測可能だったと思うんですが。
22:03:33
ITPro ニュース:マイクロソフト,相次ぐセキュリティ・ホールを警告する“号外”ページを公開 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030725/1/
22:03:17
ITPro US NEWSの裏を読む:米Yahoo!の米Overture買収で得するのは米Google? 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USURA/20030724/1/
22:02:57
米Gartner調査、プライバシー情報の「窃盗」が深刻化。2003年急増へ 
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0724/gartner.htm
21:54:03
実際に死ぬ思いして、音楽や映画、アニメなどコンテンツを作っている人からすれば、消費者が勝手にやっているエンコ作業とかMIDI化作業とか、何ならMXでの交換作業にともなう苦労なんて、クソみたいな「苦労」なんだろうけど、権利意識がまったくない消費者にとっては、そこにご都合主義的な「価値」が生まれているんだから、クリエイターへのリスペクトとかそういうものが、彼らから軽んじられるのもある意味で当然なんだろう。(音楽配信メモ) 
http://xtc.bz/cgi-bin/a-news/a-news.cgi?date=2003.07.26
著作権者でもないのに、苦労したから「自分のもの」だと思ってしまう歪んだ感覚、理解できなくもないなあ… ダビングやコピーは、ネットを始める前、友達同士など狭い世界では普通に行われていたからこそ、それがネットではご法度だと聞いたときには「なんで?」と最初に思ったものでした。そういう感覚をそのままネットに持ち込んだら大きな問題になるわけで。
従来のアナログメディアではそれほど大きな問題にならなくても、デジタルメディアでは複製が容易で、伝播速度がとてつもなく早いから、大きな問題に発展するんですよね。
21:47:38
キャプしてないからといって蚊帳の外ではない 
http://www.asahi-net.or.jp/~RG8S-SZK/hobby/NIKKI/2003/200307.html#2084_5
しかし、そんなことばかり気にしていては、いろいろ可能性のあるはずのインターネットの中で、息苦しくなって何もできなくなってしまう。結局、その時になって狼狽えたりしないよう、リスクを背負っていることを自覚した上でやりましょうということと、自分が満足に浸っている影で、泣かされたり苦々しく思っている人がいることを忘れないようにしましょうという事だ。
そのとおり、確かにバランスを考えての行動が大切だと思います。ただ、よほど様々な事例を知らない限りは、どこが「バランスがいい」のかがわかりにくい、というのが問題かもなあ… だからジャンルでの慣例を判断の基準点にしてしまう人もいるのかもしれません。
画面キャプチャーを平然とする人がいる一方で、過剰反応して小説のキャラ名を書くことすら、禁止されているのでは?と心配してしまう人もいますからね…
21:44:17
ARTIFACT −人工事実− | 画像引用はどこまで認められているのか? 
http://artifact-jp.com/mt/archives/200307/picturequotation.html
07:25:04
飼ってたハムスターが。 
昨日の夜、亡くなりました。それで今、落ち込み気味です。
ペットを飼ったのが初めてだったので、「死後硬直」というのがどういう感じで起こるのかを初めて実感しました。最初はくたっとして動かないのが悲しかったけれども、それがしばらくたって固く、冷たくなっていくのが辛かったです。
2003/07/27(日)

00:26:54
業者選定は慎重に 誰がためのSEO 
http://allabout.co.jp/career/webproduce/closeup/CU20030728A/index.htm?NLV=NL000386-17
SEO関係の情報は興味あるので、ネットで色々と情報を拾っていますが、たしかに検索結果の順位は高くても内容はしょぼいサイトがSEOサイトとかもっともらしく名乗っていたりしますね。
2003/07/26(土)

20:40:53
エンタープライズ:Windows RPCプロセスの脆弱性悪用コードが公に 
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/26/epn04.html
20:36:25
[Comics]「ぼく地球(たま)」復活―――!! (from 最後通牒・半分版
http://www.hakusensha.co.jp/hanayume_b/hyb0311.html
9月26発売の「別冊花とゆめ」にて、「ぼくの地球を守って」の続編読みきりが掲載されるそうです。うわー、楽しみ!!
11:14:26
小生意気なガキも納得? アメリカ外交問答 
http://www.edagawakoichi.com/AMERICA/a-konamaikinagaki.html
冴えてます。
08:57:04
ベッドの下の怪物に怯える歳では無いですよ (from 悪徳商法マニアックス
http://www13.big.or.jp/~beyond-1/akutoku/bbs/qa/index.htm?num=97827&ope=v&page=&id=
「悪徳商法マニアックス」での「ものつくり屋」さんのコメント。
08:35:26
ウェブログで生計を立てるジャーナリスト、成功の秘訣を語る(下) 
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030725109.html
「いかにしてウェブで金を稼ぐか」についてウェブで書くことで金を稼いでいるのだとのことですが、これを聞くと日本でのメールマガジンでよくある「ネットでお金儲けをしよう!!」みたいなものをつい想像してしまいますが… そんなんじゃなくて、日本でもあるSEOだとかネットリサーチだとかそういう感じなのかなあ。
08:32:50
ACCS久保田氏講演「デジタルコンテンツ保護には現行の著作権法では不十分」 
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0725/catv3.htm
現行のシステムと法での対応が難しいのはわかるけれども、著作権法を強化する方向での対応はしてほしくないなあ…
08:24:29
[Books]いまどきセンサス〜テーマは読書〜 (from Mystery Laboratory
http://www.asahi.com/offtime/voice/index_book.html
インターネット調査会社の結果。今回は読書がテーマ。
月に読む本が2冊以下という人が7割を占めているのは寂しいなあ。
2003/07/25(金)

21:56:36
活字倶楽部 ON LINE 
http://magical-j.com/zassosya/katsukura/
かつくら、2003年夏号買いました。まだ読んでませんが。
ひらのあゆ「迷宮書架」を読みたくて探してたんですが、本屋でみつけたことはないなあ…ネットで注文した方がいいかな?
21:22:33
運命のタロットの謎ときの足がかり(になるといいなあ) 
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/3036/
皆川ゆか「運命のタロット」シリーズの時系列での謎整理。バリバリネタバレですので、シリーズを全部読んでない人は読まないでください…ってみても意味不明だろうけども。
「吊るされた男」が脱稿したと聞いて、「運命のタロット」の話をあれこれ思い出そうとしたけれども、細かい部分になるとあれれ?状態なので。どっちにしても、新刊がでるのが決まったら今までの本を読み返さなきゃ。いつ発売になるのかなあ… ちゃんと発売されるといいんですが。
07:36:31
以上のような現実問題の前に、キャプされた動画一枚一枚の後ろには、その一枚一枚に魂を込めて描いている生身の人間がいることに想像力を働かせて欲しいという事だ。 
http://www.asahi-net.or.jp/~RG8S-SZK/hobby/NIKKI/2003/200307.html#2081_4
法律事務所の方だけあって、債権差し押さえの話はリアルでした。
でも、自分の側だけに立って権利関係を考えていては問題はあるけれども、相手の権利関係までもすべて考えるようになったら身動きとれなくなる部分はありますよね… そのあたりはリスクと表現したいことを秤にかけた上で、選び取るしかないのかも。
07:04:31
『こんにちわ』撲滅委員会 
http://www.aw.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/
私自身は、間違いだとわかっていて、表現の幅として使う分にはいいんじゃないかと思っていますが。
06:54:09
米国コミック、「ヒーローは白人男性」の時代は過去のものか? 
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030724209.html
06:50:17
暴力やホラーに関して自主規制してきた米国コミック界の歴史 
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030724208.html
法的な制限を加えられるのもアレですが、過剰な自主規制の方が自らを内部から腐らせてしまうものなのかも…
00:17:20
3.テキストサイトはなぜ読まれるのか(テキスト王) 
http://www.au.wakwak.com/~kudok/essay/e66.htm
単なる思い付きですが。
普通の人の普通の日記なのについ定期的に読んでしまう。その原動力となっているのは、「コミュニケーション欲求」の一種変形したものじゃないかなあ、と思うのです。どこの誰だかわからない相手でも、ずっと日記を読み続けることで、一方的に精神的に近くに感じることがありますから。
ジャニファンを長いことやってると、タレントさんたちが他人とは思えなくなることがあるんですよ。ほとんど素人同然の頃からずっと成長を見守っていると、親戚の子かなにかのように思えてしまって。そういう親近感のために、ジャニにハマるとどんどん下の子たちに転び続けてなかなか抜けられないところがあるんですよね…
人の日記をずっと読み続けるのは、そういう気持ちに近い部分があるのかなあ、とふと思いました。
2003/07/24(木)

23:43:55
キャンディ問題終結希望同盟 
http://nanigotono.easter.ne.jp/index02.htm
「キャンディ・キャンディ」自体はとても素敵な作品ですが、作画担当者が原作者の権利を否定して決裂したばかりに、作品がいたましい状態に…
これについては、またちゃんと文章が書きたいです。
23:12:29
2003-07-23■デジタル万引き急増し書店大迷惑   カメラ付き携帯悪用の新“犯罪” 
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200307/23/index.html
23:11:04
CNET Japan - アフェリエイトが好調な三井物産、今度はEメールマーケティングで攻勢 
http://japan.cnet.com/news/ebiz/story/0%2C2000047658%2C20060086%2C00.htm
はっきりとは書かれていませんが、HTMLメールシステムの機能からするとWebビーコン(Webバグ)が使われているのかな?という気がしますが… マーケティングの観点からは、その機能が欲しい気持ちはわかりますが、使うならちゃんと説明してほしいものです。
23:10:32
IT Pro技術の広場:DCOMはやっぱり危険,IE/Officeを遠隔から操作できる(下) 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20030717/3/
23:04:36
続・日本人の著作権、アメリカ人のcopyright 
http://d.hatena.ne.jp/shiranui/20030724#p1
著作権法において、ヨーロッパ大陸での「コンチネンタル・アプローチ」と英米での「アングロ・アメリカン・アプローチ」の根本的な考え方の違いをまとめられています。
22:47:09
ARTIFACT −人工事実− | 個人運営のサイトに読者が注文を出す 
http://artifact-jp.com/mt/archives/200307/narinaricom.html
思い出話。
昔、私が運営していたジャニ系情報サイトをやめたのは「横暴な読者」が原因でした。その頃執拗な掲示板荒らしにあってたんですが、その時に掲示板が荒らされているせいで情報がみれないことに苛立った読者から「さっさと掲示板を元に戻せっ!!」という内容のメールがきまして、「こういう人のために苦労してサイト運営したくないよなあ…」と、ふっつりと糸が切れて。それまでも「サービスを受けて当然」といった横暴な要求は色々とあって、気持ちがすさんでいたせいでもあります。
横暴な読者はごく一部だとはわかっていても、励ましのメール10通もらって浮上しても、読者からの横暴なメール1通で帳消しになるような感じでした。
22:32:03
スラッシュドット ジャパン | ネットで相手を特定する新技術開発 - 総務省 
http://slashdot.jp/articles/03/07/24/0220212.shtml?topic=89
やはり、あの記事だけでは、何をどうしたいのかがよくわかんないですよね…
22:29:45
エンタープライズ:Windowsのパスワードはやはり脆弱 
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/24/epn09.html
22:29:21
エンタープライズ:またも相次ぐMS発のセキュリティ警告 
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/24/epn06.html
22:25:50
ウェブログで生計を立てるジャーナリスト、成功の秘訣を語る(上) 
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20030724107.html
07:42:38
ネット通信相手特定へ新技術 総務省、開発へ 
http://www.asahi.com/business/update/0724/044.html
これだけでは実際にどういうやり方をしようとしているのかよくわかんないですが。
プライバシーの問題への配慮とかしてくれるのかなあ…
07:27:11
スバらしきニセ版画の世界 (from 駄文にゅうす
http://sekichiku.freehosting.net/candy_nise01.htm
「ポスター」としか思えないような版画を高値で売る商法がアレというのは有名ではありますが…その詳しい説明サイトです。
実際にジグレーのぼったくりでない価格がどの程度のものかを以前から知りたかったので、助かりました。
07:20:05
WEB絵師の著作権は尊重されて、アニメ画像の著作権は無視されるというのは変だと思いませんか。 (from 駄文にゅうす
http://www.asahi-net.or.jp/~RG8S-SZK/hobby/NIKKI/2003/200307.html#2076_9
「習慣的に行われてきたこと」はあまり深く考えずに「是」としてしまう部分があるからじゃないかなあ、と思います。問題は認識されて初めて問題化するものなので。
だからこそ著作権を守ろうとする側は「●●はいけないことだ」という意識を植え付けるためのキャンペーンを行うのでしょう。
07:14:17
テキストサイト制作はキャリアになるのか?(テキスト王) (from 駄文にゅうす
http://www.pluto.dti.ne.jp/~kudok/rightindex.htm
まあ、キャリアにはならないですよね…
満足度や目標を外部(アクセス数やちやほやされること)においてしまうと、テキストサイトを続けていてもむなしくなる可能性が高いかも。
文章を書くことの鍛錬だと思えば、得るものも大きいじゃないかな。文章を書くというよりは、自分の思考を整理する方法を身につけるという形にすれば、テキストサイトで得たものを別の形で生かすことはできると思います。
07:08:39
テキストサイト その誕生と終焉(テキスト王) 
http://www.au.wakwak.com/~kudok/essay/e66.htm
7/22のエッセイ。
テキストサイト(成功例?)の一生のモデリングがうまいです。そうそう、そんな感じ!!なできごとってありますよねぇ…
実際のテキストサイト運営は、日が当たらないまま終わってしまうことが大半かもしれませんが。
2003/07/23(水)

23:24:28
許される?MLM 
http://italic.cside.ne.jp/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=301&page=0
「MLM&NB&マルチを語る会議室」の1スレッド。「ものつくり屋」さんの話が深くて為になります。結局、局所的なものの見方ではなくて、もっと大きな枠組みから考えることが大切なんでしょうね。
23:08:37
インターネットの法と慣習 第3回 自力救済と紛争解決 
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/shirata/030723/
HotWired Japanでの白田先生の連載。
ネット上でケンカになっているときに、2chにウォッチスレ立てられて、好き勝手に言いたい放題されている状態も一種のフェーデなんでしょうか。
22:58:23
独最高裁「検索エンジンのニュースソース表示は合法」著作権及ばずと判示 
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0723/paperboy.htm
slash.jpのこの記事の件の詳しい内容が載っていました。以前、ドイツではディープリンクについて検索エンジン会社に不利な判決がでただけに、今回はまっとうな判決になってよかったです。
20:52:37
仮想報道 vol.272 [2003/01/21]韓国に見る21世紀のネット・ジャーナリズム 
http://wam.ascii.co.jp/regular/kasou/backnum/index.cgi?0/272
こういう話を聞くと、韓国はパワフルな国だなあと思います。
日本のネット上の(非パソコン、非オタクな)通常のニュースはやはりマスメディアが発信源になっているのではないかと思います。2chにしても、そのニュース源はマスメディアであることが多いですし。 私は、昨年流れたとあるニュースに多少かかわりのある立場だったのですが、あちこちで見たネット上での「議論」は、マスコミの微妙に不正確なニュースを元に思い込みでの解釈で語られているものが多いなあという印象を受けました。そういう自分だって、聞きかじりったことを知ったかぶりであれこれ書いちゃってるんですが…
ところで、日本での「ネット・ジャーナリズム」といえばどのあたりになるんでしょうか。フリーのジャーナリストが作成しているページをいくつか読んでいるものの、ネット上のムーブメントになるほど大きなところは知らないので…
20:39:11
IT Pro技術の広場:DCOMはやっぱり危険,IE/Officeを遠隔から操作できる(中) 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20030717/2/
20:38:58
IT Pro技術の広場:DCOMはやっぱり危険,IE/Officeを遠隔から操作できる(上) 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20030717/1/
20:38:08
Windowsに“超特大”ホール,「SQL Slammer」以上の被害が出る恐れあり 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20030722/1/
パッチをあてるのはもちろんのこと、ファイヤーウォールでの設定もしておいた方がよい、とのこと。
20:36:26
ITPro 米国最新IT事情:ストック・オプションの見直しが進むのはなぜ? 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USIT/20030720/1/
誰かが儲けるということは、別のだれかがコストを負担しなければいけないということ。
20:33:04
NIKKEI NET:四半期決算はこう読む! 
http://company.nikkei.co.jp/mail/contents/index.cfm?genreCode=r8
07:06:47
スラッシュドット ジャパン | ドイツでディープリンク合法の判決 
http://slashdot.jp/articles/03/07/22/1553217.shtml?topic=45
詳報ってどこかに載ってましたっけ?
06:56:10
もう一つの著作権の話 
http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/another.htm
白田先生のサイト。中高生向きに、著作権はなんのためにあるのか、守らないとどういう問題が発生するのか、そして著作権があることによる問題、自分はどう「著作権」と付き合えばいいのだろうか?という話が書かれています。

過去ログ 00000004  ■ News Collector Ver 1.50 ■  (c)Cronus Crown
HOMEへ / 麻弥へのメール